即興詩人

 先ほど、手元に、一冊の本が届きました。
画家の安野光雅さんの「口語訳 即興詩人」です。
安野さんは、この本を、五年かけて完成されたそうです。
19世紀のイタリアを舞台にした、即興詩人アントニオの恋の物語です。
原作はアンデルセンですが、昔、森鴎外の文語訳が一世を風靡し、今も、年配の人たちの中には、熱狂的なファンがかなりいるのではないかと思います。
今年は、鴎外の生誕150年にあたるということで、出版されたのでしょうが、安野さんは、お若い頃から、鴎外訳の即興詩人が大好きだったそうです。
そして、文語文の難解さのため、現代では、読む人が減っているのを惜しみ、ご自分で口語訳に挑戦されたようです。
これを読んでから、文語訳を読んでみてください、ということなのでしょう。
私の母も、女学生のころ、この「即興詩人」が大好きだったそうで、よく、「綺麗だった・・・」と、うっとりするように話していました。
そのため、私も、読みたくなり、若い頃、読んでみました.
たしかに、とても美しい文章なのですが、当時の私には、難しくて、途中で挫折してしまいました。
数年前に、やはり安野さんのご本「青春の文語体」が出ましたが、この中に、「即興詩人」の何箇所かが引用してあります。
そのうちの「蜃気楼」の美しさには、感動しました。
当時、認知症で、施設に入っていた母のところに、この本を持って行き、「蜃気楼」の部分の拡大コピーを見せながら、朗読してあげましたところ、母は、「綺麗だ・・・懐かしくて涙が出る」とつぶやきました。
母は、昨年の夏に逝きましたので、良い思い出になりました。
北村薫さんの、昭和の初めの、お嬢様探偵が活躍する連作ミステリーを読みますと、当時の女学生の間で、鴎外の「即興詩人」が、愛されていたことがよく分かります。
昭和の初めには、母も、女学生でしたので、私は、とりわけ興味深く、読みました。
母が好きだったというゲーリー・クーパーも、やはり、当時の女学生の間で人気だったということが分かりました。
さて、それでは、これから「口語訳 即興詩人」を読んでみましょう。
そのあとで、鴎外訳の「即興詩人」に、ふたたび挑戦してみるつもりです。