ユー・レイズ・ミー・アップ

ユーチューブで、いい歌を見つけました。
マーティン・ハーケンスさんの「ユー・レイズ・ミー・アップ」です。
この方は、2010年に、オランダのオーディション番組で、優勝し、一躍有名になった方だそうです。
スーザン・ボイルさんを思い出します。

https://www.youtube.com/watch?v=S0mOXC8pJfM

日日是好日

数年前に発売した、私の三作目の朗読CDは、森下典子さんのご本「日日是好日  お茶が教えてくれた15の幸せ」の一部を載せてあります。
日日是好日」は、昨年、映画化されて、俳優の樹木希林さんの遺作ということもあり、大人気だったようです。
本もベストセラーになりました。
大阪に住んでいらっしゃる、ファンの方からの年賀状に、
昨年は、keikoさんの朗読CDと映画を楽しみました。
本も読み、また朗読を拝聴しました。
と書いてありました。
ありがたいことです。

オムライス食べた!

今日、久しぶりに吉祥寺に出かけて、よく行くお店でオムライスを食べました。
何十年ぶりでしょう?
ずっと以前、お医者様から、卵の黄身を食べないように、と言われたのです。
それ以来、お言葉を守り通してきました。
でも、この頃、友人や知人から、今は、卵の黄身は食べてもいいはずだと、言われることが多くなりました。
それで、お医者様に訊いてみたのです。
「いいですよ、何個でも食べてください」といわれました。
気が抜けてしまいました。
医学の説は変わるのですね。
今日のオムライスは、美味しかったですが、デミグラソースでした。
子どもの頃は、オムライスには、トマトケチャップがかけてありました。
私は、やはり、トマトケチャップがいいです。
今度、こしらえてみます。

ナイン・テイラーズ

皆様、明けまして、おめでとうございます。
2019年の幕開けですね。
今年も、よろしくお願いいたします。

晦日の夜、読み終える予定だったミステリがあります。
ドロシー・L・セイヤーズ(1893〜1957)の「ナイン・テイラーズ」(1934年刊)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
晦日の夜、イースト・アングリアの小さな村を通りかかったピーター・ウィムジー卿の車は、大雪のため、動かなくなります。
従僕のバンターとともに、必死に作業をするのですが、とても無理。
そこで、近くに人家を見つけ、助けを乞います。
一夜の宿を、村の牧師館で過ごすことになり、やっと、車を救出する目途も付いたのですが、村の人たちは、困っていました。
インフルエンザが猛威を振るい、大晦日から新年の朝までに教会の鐘を鳴らす人員がそろわないのです。たまたま、転座鳴鐘術を知っていたピーター卿は、久々に鐘綱を握ります。
翌朝、豊かな時間を胸に、出立する時には、再訪することなど考えてもいませんでした。
ところが、春がめぐる頃、教区教会の墓地に見知らぬ死体が埋葬されていたと告げる便りが舞い込みます。名探偵、ピーター卿の謎解きが始まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
除夜の鐘が鳴り終えるまで起きていられない早寝の私は、それまでに、この本を読み終えていました。日本の除夜の鐘を聴きながら、英国、イーストアングリアの教会の新年を告げる鐘の音を本の中で聴く・・・という贅沢は経験できませんでしたが、豊かなひと時が持てました。

大作です。
ずっしりとした重みで、手ごたえがあります。
名作といわれるのは分かります。
現代のミステリと比べると、ちょっと難しいかな?とは思うのですが、古典ミステリファンの方は、挑戦してみたらいかがでしょう。

ごんべえさん

1933(昭和8)年の今日、海軍軍人であり、政治家だった山本権兵衛さんが、81才で亡くなりました。

山本さんは、本名は「ごんべえ」さんだそうですが、公称として「ごんのひょうえ」を使っていらしたそうです。

海軍軍人の娘だった母は、時折、なつかしそうに「ごんべえさん」と呼んでいました。
聞くところによると、ごんべえさんの奥様は、元遊女でいらしたそうですし、私も、なにか親しみを感じていました。
横浜や横須賀に行くと、よく、「海軍さんのカレー」というレトルト食品を売っていますが、船上でカレーを食べる習慣は、ごんべえさんが取り入れたらしいです。

すまけいさんの朗読

ある日、教室で、生徒さんたちと一緒に、俳優のすまけいさんの朗読CDを聴きました。
「祝い人(ほいと)助八」という時代物で、藤沢周平作です。
映画「たそがれ清兵衛」の原作の一つだそうです。

すまさんの朗読は、舞台で鍛えられた声で、すごい迫力でした。
生徒さんたちは、し〜んとして聴き入っていらっしゃいました。

私は、こういった読み物では、とても男性にはかなわない、エッセイでも読んでいる方が無難かな、と考え込んでしまいました。

教室では、時々、プロの方の朗読CDなどを聴いています。

小さな幸せ

数年前に、ここに書いたのですが、もう一度、書いてみようと思います。

ある日、授業の時に、生徒さんたちにたずねました。

「日常の中で、小さな幸せを感じるのは、どういう時か?」という質問です。

お二人の方が、すぐ答えてくださいました。

お一人は「何事もなく、無事に一日が終わった時」だそうです。

もうお一人は「りんごを切ったら、思いがけず、蜜入りだった時」とのこと。

お二人とも、いいな、と思うお答えでした。

では、みな様は、どういう時に、小さな幸せを感じられますか?